くらし
コロナ禍で参拝もままならないが、青梅の御嶽神社参拝、熊手をいただきました。野菜の売り上げが伸びますように。道端の無人販売でコゴミを購入。 こちらは檜原村人里の枝垂れ桜。 桜の木の右下はバス停になっている丸太小屋の建物。 農作業で溜まった腰の痛…
一昨日は1日雨、昨日は曇り空、よる明けて今朝は晴れた。丹沢、大山も雪をかぶっている。
昭和39年に建てた物置を建て替え。今日が棟上げの日。この時期にしては今日だけは風も弱く安全に作業が進む。土間コンクリがないことや土台が中央にあるなど作業面や安全性の面で支障があり思い切って建て替え。年毎に災害に強い建築物になっていくことを実…
畑にニンジン用にビニール被膜を掛けに行った時、ガサゴソ音がする。振り返るとカラスくらいの鳥が今まさに狩をして獲物を喰っているところ。そおっとその場を離れた。色形からするとチョウゲンボウと思われる。初めて獲物を喰っているところを見た。自然の…
庭の芝生の上でカナヘビがお昼寝。トカゲかな。聞いたところ、日本トカゲでした。
秋晴れの大山は大混雑。秦野駅からヤビツ峠までのバス発車場は長蛇の列、臨時便が何本もでて山上に押し上げてくれる。ヤビツ峠からはイタツミ尾根を登るが思ったよりきつい。麓から見るとなだらかな稜線だが鎖が渡してある箇所もあり、岩が剥き出しのところ…
山高神代桜の見学の後、案内板に引かれて眞原先生桜並木を見学に。農家の出店で独活を購入して、最初はマヨネーズ和え、次酢味噌和え、今回はひき肉とシャキシャキ炒め。
宇宙桜 神代桜の種を拾い、スペースシャトルで時を過ごし、地上で発芽したふた粒のうちの一つと説明があった。 境内の参道 身延山の枝垂れ桜の子。これも見事な姿。水仙が植っている土を見ると灰色の粘土質を示している。田の土と同じ。境内の隣は田が広がっ…
神々しい姿。これもお寺は檀家さんの支えがあればこそ。
親戚との会話がきっかけで、改租図の原形と今の公図との食い違いの理由を調べようと思い、もとを辿っていったら大正12年9月関東大震災で焼失につき改調という図面に行き着いた。ここまでは辿れたが、明治22年の改租図は焼失でないということがわかり残念。…
66歳を迎えました。最近、出荷の荷姿が気になり始めました。市場で鍛えていないのでどこがポイントか掴みにくい。すっきり、衛生的。その野菜の旬の姿、丈、太さなど、各地の青果市場の規格を見て参考にしていますが、西洋野菜はそれもないので手探りです。
綾瀬にある大衆びすとろボナミでお誕生日プレゼント、チョコレートケーキ、飴細工付きでいただきました。食べるのがもったいない。 ランチはペンネとひき肉、ひよこ豆、レッドビーンの炒め煮?隠された味がいろいろあるようで美味しい。カフェオレにはクリー…
城崎そぞろ歩きの最中、出石そばの看板に惹かれて入る。5皿をそれぞれの薬味でいただく。最初はつゆそのもので、次はねぎと大根おろしで、わさびで、長芋で、最後はたまごをといていただく。おかわりは2皿頼んでこれもつるりといただく。
3月に入り、種まきを進め、今日は余部鉄橋見学に来た。小学生の時以来の関心をこの見学で実現させたいと遥々来た。鉄骨構造のトレッスル橋、橋脚はアメリカ製、橋桁は神戸製と展示がある。現物は偉容を誇る。丸太で足場を組みながら建設したであろう職人の写…
家人がポテトサラダをタワーにして仕立ててくれた。これがなかなか評判らしい。金時にんじんとカラフル🥕の星も可愛い。
冬の一夜第九を聴く、感じる。読響第九コンサート。太鼓の響きが年末を感じさせる。明日も農作業頑張ろう。
横浜行きに見慣れた六十有余年、通院するため、降り立った海老名駅で新宿直通電車を初めて見た。この2ヶ月ニュース欄を賑やかにした電車は🚃これか。
組合の退職者会の行事で作品展が開かれた。就農したので趣味の作品ということではないが農産物の販売を提案したところ、受け入れていただき17種類の野菜を持ち込み販売した。大根や長ネギという定番商品以外にカラフルにんじんやケールを持ち込んでみた。賑…
お天気になりお客さんがいっぱい来てくれるといいな。 午後はバタと来場者減少。祝賀パレードを見るのでテレビに釘付けかな。
かぶの出荷が概ね終わり、一息。八百津でいただいたダムカレー以来のダムカレーを宮ヶ瀬ダム湖畔でいただく。じゃがいもが石小屋の岩を表すのは秀逸、イメージが一致する。 広場では虹色マルシェが開かれていました。
赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京で開催されている花澤さんの個展を見に行きました。B1から3階まで飾られています。秋は芸術に対する気持ちが高まります。感動、攻撃、抵抗がテーマと言います。明るい色調の油絵です。明日まで開催されています。 …
昨日松竹大歌舞伎の厚木公演を見た。少し文化的なものに触れないといけないかと思い時間を作った。暑いので何か用件作って身体休めないといけない。 今日はにんじんの種まき。収穫は四月後の冬。今は暑い。形良く五寸になるといいな。最初は地中に伸びていき…
埼玉の丸木美術館を訪れた。原爆の図14枚を見る。原画を見て気づいたのは痩せこけている人物画を勝手に想像していたが思いの外筋肉質の体であるように描かれ再生の力を感じたことだった。その時の背景をもとに決め付けてはいけない。
夏の一日、山梨をグルグル回ってきました。昇仙峡は近いけど初めての訪問。仙娥滝は水量がたっぷりで見事でした。地殻変動でできたという滝で割れ目から水が豪快に落ちてきます。農家レストランでお昼をとり、平日でも夏休みのせいか満員です。ここは桃農園…
中依知の交差点で対向車線に変わったフロントマスクの車がいた。牛の顔のフロントに、まだら模様のパネルの荷台。インパクト満点。
5月の終わりに青梅の御岳山に参拝したのち、ロックガーデンに行った。厚木は今朝方かなり強い雨が降ったが御岳山はそんなに降らなかったらしく、ぬかるみもなく、平日とあって行き交う人も少なく、絶好のトレッキング日和となった。ロックガーデンは巨岩や木…
42年の勤めを終え、明日から本格的に就農する。今日は過分な宴を開いていただいた。また、我が家の強力粉で焼いたくるみパンもいただいた。美味しい。 これまで勤め先で話をするなかで商品開発のヒントをいただくこともあった。ベビーリーフ、落花生おおまさ…
休暇村富士に泊まったところ、笠富士が見られた。ラッキー。
春の一日、山梨のワイナリー巡りの旅。自分は運転役。最初訪れたのは東晨洋酒。ラグビーで有名な日川高校のそばにありました。訪れるとラグビーの写真があり、日川高校から東京農大(醸造科)を卒業されたということです。ラガーワインというのがあり何?と…
にんじんの種まきをしようと前作を片付けた。前作はビーツとセロリ。これをふんだんに使ってミネストローネを作った。うまい。 寒さにかまけてかぶの間引きをしなかったら俵型に変形してしまった。これでも間引いて甘酢づけにすると形関係なく美味しい。かぶ…