日々のくらし米麦野菜 清水農園・厚木

神奈川県厚木市の小農家 都市化の中でチャレンジ

やっぱりこっち!

f:id:shimizufarm:20171117142248j:image

  芸術の秋ということで、天気の良い一日を上野で過ごした。上野の駅を降りると目につくのは国立西洋美術館世界遺産登録に登録された。今日は通り過ぎ、東京国立博物館平成館に向かう。今日の主目的は運慶展を見ること。会場に着くとすでに長蛇の列。

50分待ちと案内が出ている。高山寺鳥獣戯画展は3時間近く炎天下並んだことを思えばなんのこれくらいと思う。待っている間にみるみると列が伸び、係員が待ち人の列を折り畳むように案内し始めた。あと10日で閉幕となるので参観者も増えているのだろう。仏像はどれもこれも素晴らしい。ガラスの仕切りは一体のみでそれ以外は手を伸ばせば届きそうなほど。表情が豊かで、肉体美というか筋肉隆々のお姿の隅々まで見える。奈良仏師の特徴という目にはめ込まれた水晶のもたらす目の力も感じる。父子四代の仏像が拝観できた。孫の康弁の手になる天燈鬼、龍燈鬼を最後に拝観して終了。お昼は隣の芸大の食堂で盛り合わせランチを食べ、ミートソースが焦がしすぎだが美味しい。午後は皇室の彩展を芸大美術館で見学。飾り棚が芝らしい。蒔絵や象嵌という手法をフルに取り入れられている。大正天皇の結婚の際の贈り物ということらしい。続いて同館3階で開催されている全国美術・教育リサーチ展を見学。小学2年生の作品が冒頭のおばあちゃんのおおきなだいこんの絵がのびやかで素晴らしい。それが冒頭の絵。撮影自由。

 

 

カンパーニュ焼き上がり

f:id:shimizufarm:20171110204532j:image

明後日、地区の農業まつりが開催される。中でも品評会は花形。野菜や豆、果実の自慢の1品がならぶ。最近はパンを焼いてだしている。クープが上手く入らない。。・°°・(>_<)・°°・。

遮熱トウガラシ

f:id:shimizufarm:20171104192818j:image

 北隣の農地が8年間草ぼうぼうの挙句、資材置き場として農地転換申請がされ、当方は鉄板囲いすれば強風に悩まされ、反射熱が営農に悪影響を与えると反対の意見を出したが無視された。鉄板の反射熱はかなり強いというより強烈。今年は日照不足だったがそれでも土の乾燥は早い。熱対策を考え、唐辛子が暑さに強いというので栽培している。青唐辛子として直売所にも出したが落花生のようには売れない。乾燥させて鍋料理など冬の料理に売り込もうとしている。支柱をしても強風で煽られて倒れてしまう。手前は黒豆。連作できないので来年は別のものを考えよう。ソルゴーは背が高いが風で倒されそうだ。

ビニールを野菜の風除けに

f:id:shimizufarm:20171103172852j:image

f:id:shimizufarm:20171103172906j:image

 寒さが増してきたのでレタスが心配。食べる前に霜でやられそう。せめてもと北側に風よけのビニールを差し込んだ。逆に南風には煽られそう。大根白菜は寒くても大丈夫。

ネットでバヌトンが安かったのでポチッとしてしまった。寒さはパンの季節。

ペンキ塗りと農場カフェverdura

f:id:shimizufarm:20171101074202j:image

 おととい、昨日と物置のペンキ塗りに励んだ。錆びが浮いてきているので手遅れにならないうちに手をつけたが、時間はかかる。前処理2時間、塗り6時間。緑の屋根に、妻側は茶だったものを空色とアイボリー、脇もアイボリーに明るく塗った。

 座間の辺りに、農場カフェがあるというので出かけてみた。駐車場の奥にビニールハウスがあり、小松菜が育っている。キーマカレーを注文、食べきりサイズで美味しいが、ピッザも注文。食べ終わって恐る恐るハウスの見学をしたいと申し出。ほかにお客様もいなかったせいかOK。苗場ハウスと育成ハウスとここには2棟。他にも1棟あり、小松菜は年10回取れるとのこと。養液栽培で自動化し、培地に砂を使用している。傍に、砂、舟、ミキサーまである。セルトレイで播種、根が回ったら、コンテナに移植、高設栽培であとは自動で養液が散布され、太陽の恵みを浴びて育ち、テーブルに届く。本物の農場カフェでした。つい出た言葉が度胸あるな^_^でした。周囲は住宅地でここだけ農場。